2018-07-07
おせんげんさま
7月1日は境内に鎮座している末社「富士浅間神社」のお祭りの日でした。
この神社は、富士山の麓に鎮座する富士山本宮浅間大社を総本社として信仰されている神社で、全国には約1300社あると言われています。
静岡県と山梨県にまたがる富士山は、日本国内で自然の力によって形成された多くの山の中でも特に山容が美しく最高峰の山として神聖視され、神が宿るとされてきました。
そのため、浅間神社を創建し、浅間大神を祀ったとされています。
浅間大神は別称、木花咲耶姫命(このはなさくやびめ)であり、山の神様である大山祇神(おおやまつみ)の娘にあたります。
木花(=桜)のように美しい神、また、神話からも火にまつわるとされています。
したがって、富士山のその美しい景観を女神と見る事があったのと、活火山の鎮火のためにお祀りされているそうです。※諸説あります。


また、今回行われた富士浅間神社の例祭では、今年よりこの日限定で御朱印の授与を行いました。↓

和
この神社は、富士山の麓に鎮座する富士山本宮浅間大社を総本社として信仰されている神社で、全国には約1300社あると言われています。
静岡県と山梨県にまたがる富士山は、日本国内で自然の力によって形成された多くの山の中でも特に山容が美しく最高峰の山として神聖視され、神が宿るとされてきました。
そのため、浅間神社を創建し、浅間大神を祀ったとされています。
浅間大神は別称、木花咲耶姫命(このはなさくやびめ)であり、山の神様である大山祇神(おおやまつみ)の娘にあたります。
木花(=桜)のように美しい神、また、神話からも火にまつわるとされています。
したがって、富士山のその美しい景観を女神と見る事があったのと、活火山の鎮火のためにお祀りされているそうです。※諸説あります。


また、今回行われた富士浅間神社の例祭では、今年よりこの日限定で御朱印の授与を行いました。↓

和
スポンサーサイト