fc2ブログ

2015-06-29

完成しました

こんにちは

明日は6月30日、全国の神社では大祓式(おおはらえしき)が行われます。

この大祓式とは半年間の罪や穢れを祓い清める神事で、茅の輪(ちのわ)をくぐることから「茅の輪神事」ともよばれます。

茅の輪とは茅(かや)で作られた大きな輪。

当神社の茅の輪は直径3m近いもので、当神社職員の手作りです。
昨日から作業を始めて、今年も無事に完成しました。
DSCN4548.jpg




明日は神職に続いて茅の輪をくぐった後、大祓詞(おおはらえことば)というお祓いの詞を声を合せて奏上し、切麻(きりぬさ)という小さな紙を体に振掛けて心身を清めます。


時間は午後3時からで、どなたでも参列可能です。


大祓式は、人間が本来持つ清浄な姿に立ち返るための神事です。ぜひご参列頂いて清々しい気持ちで新しい生活をお迎えください
DSCN4559.jpg



富岡八幡宮大祓式
午後3時より 於境内(雨天の場合は神社拝殿内)



スポンサーサイト



2015-06-17

七渡神社例祭が行われました

皆さん、こんにちは!
今日6月17日は、当神社境内に鎮座する、七渡神社の例祭日です。
さきほど11時から、多数のご参列をいただいて祭典が執り行われました。

七渡27-1

「例祭」という言葉にピンと来ない方もいらっしゃることと思います。
例祭というのは、一年に一度行われる特別なお祭りのことなんです。そしてその例祭が行われる日のことを「例祭日」と言い、神社や神様ごとに定められているんです。
富岡八幡宮御本殿にいらっしゃる八幡様の例祭日は8月15日、七渡神社の弁天様の例祭日は6月17日、と決まっているわけですね。
そしてこの例祭日は神様のお力が特に高まると言われ、大勢の方がお詣りに来られます。

本日も例祭祭典に沢山の方が来て下さるといいな、と準備をしていたところ……私どもの予想をはるかに上回る大勢の方が!嬉しい悲鳴とはまさにこのこと(笑)正直に申せば、大急ぎで対応をさせていただきました。

七渡27-2

実は、七渡神社例祭へのご参列人数は、年々増えています。とても喜ばしいことなのですが、その理由を考えるに、やはりこれは七渡神社にいらっしゃる弁天様の御神徳が大変有り難いものだからでしょう。
当社の弁天様は、御本殿の八幡様よりも古くからいらっしゃると言われます。まさに、この土地の守り神様ということです。
お社は小さいですが、永く人々の篤い信仰を受けてきた神様のお力は、非常に強く、尊いものです。
今日お越しでなかった方も、来年の例祭日には是非おいでいただき、弁天様との御縁を結んでいただければと思います!

最後にもう一つ、今月30日には大祓という行事が行われます。こちらもどなたでも参加できます!
1月から6月までの半年間で体に蓄積してしまった罪・穢れ(ツミ・ケガレ)を一掃する神事です。ぜひご参加いただきまして、清々しい気持ちでの残り半年を過ごしましょう!