fc2ブログ

2012-11-25

新嘗祭

こんにちは

三連休いかがお過ごしですか。神社では七五三のお参りが続き、お昼時はおめかしした子供たちで、まだまだ賑わっています。
昨日も雨の中でしたがたくさんのお参りがありました。

さて一昨日は「勤労感謝の日」。
勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日として祝日になっています。

戦後制定された「勤労感謝の日」ですが、戦前は「新嘗祭」と呼ばれており、本来であれば現在でも「新嘗祭」と呼ばれるべき祭日です。

「新嘗祭」とは天皇陛下が、その年に収穫された新穀を御自らお供えされ、御自身も神様と一緒にお召し上がりになる神事で、その年の収穫を感謝するお祭りです。

なかなか新聞等では報道されず一般にはなかなか知られていませんが、例えば産経新聞では毎日「天皇・皇后両陛下ご動静」という記事が組まれ、両陛下のご動静について日々伝えています。

確認してみると11月24日附け産経新聞には23日のご動静として「夜 陛下 新嘗祭神嘉殿の儀(夕の儀)(皇居・神嘉殿)」として伝えられ、さらに本日11月25日附け産経新聞には23日未明のご動静として「未明 陛下 新嘗祭神嘉殿の儀(暁の儀)(皇居・神嘉殿)」とあります。

昨年は気管支肺炎のためご奉仕が叶わなかった陛下でしたが、今年は恙なくご奉仕されたことがわかります。近年は陛下のご負担を軽減するとのことで神事も短縮されているとのことです。

ここに夜の「夕の儀(よいのぎ)」、未明の「暁の儀(あかつきの儀)」と2度でてきますが、即ち陛下には夜の冷え込むなか同様の神事を2回ご奉仕なされるのです。

ここでなかなか報道されない新嘗祭について詳しく追ってみましょう。
新嘗祭は毎年、およそ次の流れで行われるとのことです。

場所は皇居内、宮中三殿の隣にある「神嘉殿」にて行われます。まず内閣総理大臣、衆参両議長、最高裁判所長官等が神嘉殿前庭の席に着かれます。引き続き皇族の方々が席に着かれます。前庭には赤々とかがり火が燃え、厳粛な空気が張り詰めます。

今回の各新聞の野田総理の動静記事にも「18時47分皇居着、新嘗祭神嘉殿の儀に参列、20時38分皇居発」とあって、野田総理が「夕の儀」に参列したことが報道されています。

0308_2[1]

宮中三殿 この隣に神嘉殿があります。



定刻、純白の祭服をお召しになった天皇陛下が侍従の護持する三種の神器のなかの「剣」と「勾玉」と共に神嘉殿にお出ましになられます。さらにこのあと斎服を召された皇太子殿下が続きます。殿内で陛下は神饌(しんせん・お供え物の事)を自らお供えされて御拝礼。次にお告文(祈願文)をお読みになられた後、神様と共に新穀をお召しになられます。

続いて皇太子殿下が御拝礼されます。
以上の神事が一晩で2度行われます。

なお皇后陛下には御所にて、皇太子妃殿下には東宮御所にて、それぞれ祭典にあわせて御慎みになられるとのことです。

天皇陛下は何よりも宮中祭祀を大切にしていらっしゃいます。

天皇陛下は日本国の象徴として数々のご公務を行っておられますが、陛下の最も重要なお勤めはお祭りの御奉仕にあります。

「国安かれ、民安かれ」

これが陛下が一日も欠かすことなくささげられている祈りです。

さて、この新嘗祭は全国の神社でも御奉仕されています。大祭(たいさい)に位置付けられており、年間の中でも最も重要な神事とされています。

当富岡八幡宮でも午前9時より滞りなくご奉仕されました。

DSCN8569 (300x225)


御神前には今年収穫された稲穂がお供えされ、神楽舞も御奉仕されました。

私も楽人として神楽歌を歌いましたが、皆さん「舞」というと巫女さんを思い浮かべる事でしょうが、男性の舞もあるのです。

富岡八幡宮の新嘗祭では例年、神職さんの舞が御奉仕されています。
「朝日舞」という舞で、明治天皇の御製(和歌)を舞として制定したものです。

さしのぼる朝日のごとくさはやかに もたまほしきは心なりけり
   目に見えぬ神に向かひてはぢざるは 人の心のまことなりけり

以上の和歌にメロディーをつけて舞われます。

本年もブログでもおなじみの権禰宜の佐さんが祈りを込めて厳かに御奉仕しました。
DSCN8563 (300x255)






スポンサーサイト