fc2ブログ

2012-08-31

例祭ありがとうございました

こんにちは ブログ大変ご無沙汰して失礼いたしました。

さて皆様のおかげを持ちまして、お祭りは無事滞りなくご奉仕することができました。

特に12日に天皇皇后両陛下のお出ましを戴きましたことは、誠に栄誉なことと感激でいっぱいです。八幡宮の歴史上、最も大切な出来事として永く伝えていかなければなりません。


両陛下と岩手平泉

両陛下には午後1時55分に婚儀殿玄関に御到着され、拝殿にて御拝礼されました。その後、昭和20年3月10日の東京大空襲で被災された3名の方々と御懇談。さらに永代通りに面した御観覧席に進まれて各町神輿連合渡御を御覧になられました。
神輿御観覧の間、両陛下は終始お立ちになられたまま盛んに拍手を贈られていました。


富岡八幡宮は東京大空襲直後の昭和20年3月18日に昭和天皇が被災状況御視察のためにお立ち寄りになられた神社で、さらに昭和23年には深川佐賀町の神輿が二重橋前に渡御し当時の富岡宣永宮司が皇居を拝して復興状況を奏上した御縁がございます。

PN2010031801000082_-_-_CI0003.jpg
    昭和20年3月18日、富岡八幡宮参道を歩まれる昭和天皇



かつて昭和天皇が被災地として訪れた深川の地に、このたび両陛下がお出ましになられ、空襲被災者とご懇談。さらに活気あふれる祭礼を御覧になられたことは誠に意義深いものと感じています。

さらに今回の祭礼は「東日本大震災早期復興祈願」と銘を打ち、深川と交流のある岩手県平泉の神輿を特別ご招待。平泉神輿は両陛下の御前での渡御がかないました。

IMG_0485.jpg

13日から15日にかけては境内にて東北物産展を開催。多くの皆様にお越しいただき大変好評をいただきました。

DSCN7590.jpg


また11日には、神幸祭(しんこうさい)が行われ、御鳳輦(ごほうれん)というお神輿に八幡様をお遷しして氏子約70ヶ町巡りました。
今回注目を浴びたのが約60年ぶりに用いられた網代車(あじろぐるま)。鳳輦渡御のお供の際に宮司が乗る車です。
当神社の網代車は昭和5年に御鳳輦とともに謹製されたもので、これまで神庫に収納されてきましたが今回修復作業を経て久しぶりに用いられました。
私も楽しみにしていた網代車。無事宮司を乗せて神様のお供をいたしました。

IMG_0164.jpg
DSCN6762.jpg

御鳳輦と網代車




そして最終日の15日にはお祭りの最も主となる神事「例祭」がご奉仕され、皇室国家の弥栄と氏子崇敬者の繁栄、そして震災復興への祈願が捧げられました。
IMG_1391.jpg
     例祭にて復興への祈りを込めた「富岡の舞」の奉奏



5日間に渡った今年の本祭りは無事終了することができました。皆様には心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。







スポンサーサイト