fc2ブログ

2012-06-29

完成しました!

こんにちは、明日は6月30日。早いもので今年も半分終わってしまいますね。
そして6月30日といえば茅の輪(ちのわ)。茅(かや)で作られた大きな輪です。

今年も無事完成です。

毎年、平日でも150人以上の人が訪れる当神社の茅の輪くぐり。正式には大祓式(おおはらえしき)と呼ばれ、6月と12月の末日に皆様の心身を祓い清める神事です。特に6月には茅の輪が作られ、その輪をくぐることでお祓いをします。

茅(かや)は大変生命力の旺盛な植物で、そのお力で心身を祓い清め、私たちに「気」を与えてくださいます。
よく穢れ(けがれ)をお祓いするといいますが、なんでも「穢れ」とは「気が枯れている」状態を指すのだそうです。元気が無い状態です。お祓いをすることで「気枯れ」が取り除かれ、生命力あふれる元気な状態となり、新しい生活がスタートできるとされています。

ところで、この茅の輪は当神社職員の手作りで、毎年用務員さんと若手職員が頑張って作っています。

写真は土台の芯に茅を縛っている様子です。
DSCN6080.jpg

茅の輪を固定する棒を立てました。

DSCN6092[1]


事故なく無事完成。明日は午後3時より神事がスタートです。明日は休日ですし、どなたでも参加できますのでぜひお越しください。

平成24年も半年が終了です。この節目の日に心身をお清めし、7月からの新たな生活をスタートしてみてはいかがでしょうか。
DSCN6093.jpg

追伸 
そういえば社務所工事の報告、3月末以来書いてませんでした。楽しみにされていた方には失礼いたしました。

実は今日外装が完成し、覆っていたブルーシートが取り外されました。
これから内装がはじりますが、お祭り前には新しい授与所、また新しいお部屋で社務がとれそうです。


DSCN6100.jpg

スポンサーサイト



2012-06-16

明日は弁天様の例祭です

入梅し、雨の多い季節となりました。東京は今日も雨に見舞われています。
皆様がお住まいの地域はいかがでしょう?
体調を崩しやすい気候です、皆様くれぐれもご自愛ください。

さて、神社では明日、七渡神社例祭が執り行われます。
昨年も紹介しましたこの行事は、境内に鎮座するお社の一つ「七渡神社」の、一年に一度のお祭りです。

DSCN5741.jpg

七渡神社は八幡様がこの地でお祀りされるよりも前から鎮座していたといわれ、「地主弁天」の別称を持ちます。
この別称の通り、御祭神は弁天様。芸能と財運を司るといわれる女神様ですね。
正式なお名前は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)といい、世界遺産の厳島神社もこの神様をお祀りしています。関東では、鎌倉の江島神社が有名ですね。

さて、地主神様としての信仰も併せ持つ当社の七渡神社には、かつて講(信仰を持つ方々の集まり)も存在したほどで、現在でも地元の方をはじめとする皆様の篤い崇敬を集めています。
毎年6月17日のお祭りには大勢の皆様が来社され、弁天様とともに晴れ晴れしい一日をお祝いしています。

下の写真は昨年の様子です。雨にもかかわらず大勢のご参拝をいただきました。

DSCN0513.jpg

本年もお天気が怪しまれますが、職員一同雨の降らないことを願っております。

よろしければぜひお立ち寄りいただき、ご一緒に弁天様の祭日をお祝いください!