fc2ブログ

2012-03-31

掘ってみた下には・・・

なにやら沢山の配線が……。

授与所の工事がなかなか思うように進まないようです。

DSCN5306.jpg

これが何で、あれが何で……


と、作業難航の様子です。


向こうのほうに四角いコンクリートの塊がありますね。
雨水かなにか水に関するところかと思いきや、

DSCN5328.jpg


いったい何があるのでしょうか?
電話工事のかたも確認にいらっしゃいました。


こんなにたくさんの配線が地中にあるなんて知りませんでした。
モグラやミミズもたいへんですね。


今日は当たってほしくない天気予報が当たり嵐のようになっています。

ご参拝のかたも多くお見えになっていますが、この雨風だととても心配です。


これからお詣りにいらっしゃる方も、これからお出かけになる方も、お気を付けください。



巫女 神代
スポンサーサイト



2012-03-17

早く天気になぁれ

3月に入りもう半月が経ちました。
この間お正月を迎えた気がしてなりません。
本当にあっという間ですね。


たまには工事の記事はお休みして……
今日は雨ですが、お天気の日の神社の様子をお伝えします。


お天気がいい日の3月は沢山参拝の皆様がお見えになりますが、お宮参りや厄除けはもちろん車のお祓いも多いのです。


新しく自分のもとにやってきた車と自身の交通安全もかねてのご祈祷です。
もちろん昔から乗っている車も事故があった車もバイクも自転車も同様にご祈祷があります。

所定の用紙に所有者の名前と住所とナンバーを記入して申し込みます。
本殿内でご祈祷をして、その後車のお祓いです。
車祓いの様子
神職さんが撒いている紙は切麻です。
(大祓のときにも使うのでご存知の方もいらっしゃるのでは)
これを用いて車の四方をお清めします。

もしも車に感情があったら、一緒に清めてもらって嬉しいのではないでしょうか。


春を感じる話題。

神社の近くに大横川があり、入学式の前からたくさんの桜が咲き乱れます。
もうじきお江戸深川さくらまつりが開かれますね。
桜の時期に参拝を予定される方は大横川の桜も見ていってくださいね。

先日巫女は茶道のお稽古がありまして、そこで桜を飾りました。
ちょっと余った枝はコップに入れておいておいたのですが……
社務所が暖かいので満開になりました。
桜の小枝

あんなに堅そうな蕾だったのにいつの間に……
もうすぐ春ですね。

巫女 神代

2012-03-10

工事再開

今日はパネルのような物がトラックで運び込まれてきました。
いよいよ12日月曜日から授与所の工事が再開するそうです。
私たちの意見も取り入れていただきながら、図面がおきていく工程わくわくします。

巫女 神代

2012-03-05

社報製作中です

皆様、社報をご存知ですか?
富岡八幡宮では年に4回社報といって歳時記や行事日程を掲載した広報誌を配布しています。


文章やレイアウトを職員同士で何度も意見交換します。
次は4月の下旬頃に配布できるよう準備を進めています。


私、神代については先輩巫女さんが絵を描いてくれているのです。
DSCN5275.jpg
新人巫女の素朴な疑問に神職さんが答えてくれています。

社報は崇敬会の皆様にお届けしたあと、境内の各所で配布しています。
また、富岡八幡宮のウェブサイトでも見ることができます。


神社の広報誌なんて読みにくそうだわ・・・・・・

と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、挿絵や写真も多いので楽しく見ていただけると思います。


年に4回しかありませんが、御参拝の際みつけたらぜひ手に取ってみてください。

巫女 神代

2012-03-02

授与所の工事

DSCN5286.jpg
2月29日は四年に一度の閏年でした。
東京は今年2度目でしょうか?数センチ雪が積もりました。
早く三寒四温からぽかぽかお花見できる季節になってほしいです。

先日、授与所の基礎というのでしょうか、コンクリートを破壊する件について書きました。
ものすごい音とともに沢山のコンクリートが積み上げられていました。
数日かけて壊されたコンクリート。
これはまだ表面だけで、もっと奥までコンクリートが詰まっているそうです。
DSCN5274.jpg
ようやく終わったのでしょうか?もう入口の場所しかわからなくなっています。
DSCN5302.jpg
今日は生憎の雨で工事はお休みのようですね。



巫女 神代

2012-03-01

スロープが設置されました

早いもので今年もふた月が過ぎ、今日から三月です。
まだまだ冷え込みは厳しいですが(昨日は東京は雪でした!)、だんだんと春めいて陽気も穏やかになることと思います。
となると、心もうきうき、散策や旅行へと、足を延ばす方も多いのではないでしょうか。
神社のお近くにお住まいの方も、ご遠方の方も、よろしければ八幡様へもぜひおいでくださいませ。


さて、お詣りといえばご報告がひとつ。

昨年末、境内にスロープが設置されました!


本殿前スロープ

授与所前スロープ

神社の参道の多くは、鳥居をくぐったのち何度か階段を上り、ご本殿のお賽銭箱前へとたどり着くようになっています。
これは神様が尊い存在でいらっしゃるため、少しでも高い位置にお祀りしたいという昔の方の信仰心のあらわれといえます。つまり、わざと階段を上った場所へ神様をお祀りしているのですね。

富岡八幡宮も例外ではなく、大鳥居から境内に入った場合、二か所の階段を上ることになります。一歩一歩神様のいらっしゃる尊い場所へ近づく気持ちは高まりますが、この階段、上るのが難儀な方にはなかなかの難所です。
特にベビーカーや車椅子の方は、一旦持ち上げて移動しなければなりませんでした。そうした際には私ども職員もお手伝いさせていただきましたが、やはりご参拝のご不便は否めませんでした。

そこで今回設置されたのが、スロープです!


本殿前スロープ清祓

授与所前スロープ清祓

お詣りの多くなるお正月前にと、昨年末に竣工しました。上の写真は竣工後、神職がお祓いをしている様子です。
おかげさまで皆様から大変ご好評をいただいております!


スロープ利用風景2

スロープ利用風景

スロープ利用風景3

このブログにて紹介するのが遅くなってしまいましたが、これまでよりぐんとご参拝が楽になりましたよ!ぜひご利用ください!


追記 東京メトロ東西線「門前仲町駅」の2番出口には、昨秋エレベーターが設置されました。電車でのお詣りもぜひどうぞ!