2012-01-20
本年もよろしくお願いいたします
新年明けましておめでとうございます。本年が皆様方にとりまして良い年になりますようお祈り申し上げます。
さて気が付けば本ブログも1か月ぶり、楽しみにされている方には大変お待たせしました。
12月の正月準備から始まって、この一か月間は神社にとって最も多忙な日々の連続でした。
初詣の参拝はまだまだ今月末まで続きますが、とりあえず落ち着きを見せ始めてきた感じです。
しかし次に待っているのは2月3日の節分。ただいま節分準備に奔走中です。
さて本日は「写真で見る八幡さまのお正月」
僅かな空き時間を見つけて撮影したものですが、よろしければどうぞご覧ください。
先ずは大晦日、午後11時40分頃です。賽銭箱下には長蛇の列が・・・・・・

元日、午前1時半ころでしたでしょうか。賽銭の音が鳴りやみません

日中も長蛇の列が


3日は地元響美会による獅子舞の奉納です

連日の猿廻し、お猿さんも遅くまで頑張りました

成人の日には迫力満点、葵太鼓の奉納です

鳶職によるご祝儀の纏ふり

当神社の宮頭(鳶職)である、新川の千組のみに継承される「差又乗り」。この妙技がみられるのは八幡様だけ。

ということで本年も「富岡八幡宮社務日記」、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
松
さて気が付けば本ブログも1か月ぶり、楽しみにされている方には大変お待たせしました。
12月の正月準備から始まって、この一か月間は神社にとって最も多忙な日々の連続でした。
初詣の参拝はまだまだ今月末まで続きますが、とりあえず落ち着きを見せ始めてきた感じです。
しかし次に待っているのは2月3日の節分。ただいま節分準備に奔走中です。
さて本日は「写真で見る八幡さまのお正月」
僅かな空き時間を見つけて撮影したものですが、よろしければどうぞご覧ください。
先ずは大晦日、午後11時40分頃です。賽銭箱下には長蛇の列が・・・・・・

元日、午前1時半ころでしたでしょうか。賽銭の音が鳴りやみません

日中も長蛇の列が


3日は地元響美会による獅子舞の奉納です

連日の猿廻し、お猿さんも遅くまで頑張りました

成人の日には迫力満点、葵太鼓の奉納です

鳶職によるご祝儀の纏ふり

当神社の宮頭(鳶職)である、新川の千組のみに継承される「差又乗り」。この妙技がみられるのは八幡様だけ。

ということで本年も「富岡八幡宮社務日記」、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
松
スポンサーサイト