fc2ブログ

2011-09-17

よさこい祭り

暑い日が続いておりますが、皆さま体調など崩しおりませんでしょうか。
今日は、境内にて第七回深川よさこい祭りが開催されました。(メイン会場 深川公園)
今回は「東日本大震災復興祈願舞」として、メイン会場では福島県の物販ブースを設けチャリティー活動も行っておりました。

舞手の方たちも「復興」の願いを込め、暑さにも負けず踊りを披露していました。

DSCN2335.jpg

DSCN2327.jpg

DSCN2170.jpg


残暑も厳しいですが、舞手に負けず元気よく暑さを乗り切りましょう。


また、明日は江東区剣道連盟によります、奉納剣道大会が行われます。御本殿前に会場を設け、日頃の稽古の成果を八幡様に見てもらいます。
多くの皆さまの声援をお待ちしておりますので、どうぞ境内にお越し下さい。

DSCN2045.jpg
会場の準備も万全です。

スポンサーサイト



2011-09-09

九谷焼展開催中です

今日から17日まで当神社結婚式場2階では九谷吸坂窯展(くたにすいさかがまてん)を開催しています。今回で4度目となる九谷焼きの展示会で、毎回遠方から楽しみにお出でになる方も多いそうです。

九谷吸坂窯は明治の洋画家・硲伊之助氏が九谷焼発祥の地である石川県の吸坂に開いた窯で、現在では伊之助氏のお弟子さんに当たる硲紘一(はざまこういち)さん・海部公子(あまべきみこ)さんが継承されています。今回はこのお二方の作品展です。

DSCN2009.jpg


さてこの九谷焼、特徴はなんといってもその鮮やかな色彩です。お伺いすると、お二方のこだわりもやはり色彩。この「色彩」の「調和(ハーモニー)」こそが 制作する際の究極のテーマなのだそうです。

色同士を喧嘩させない。易しいようですが、とても困難な作業に日夜取り組んでおられるお二方。今回の展示会では、その努力の結晶が会場いっぱいに展示されています。
DSCN2018.jpg




「細かい部分も大事ですが、ぜひ作品全体を見て色彩の調和を感じてください」
硲さん、海部さんからのお願いです。

みなさまのご来場を心よりお待ちしております。



九谷吸坂窯展 (硲紘一 海部公子作品展)
期間 9月10日(土)から17日(土)まで
時間 午前10時から午後5時
入場無料 展示即売いたします。




2011-09-02

上を向いて。

まだ残暑が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

台風の影響なのか体調が優れず下を向いて歩いていると・・・・・・。



境内の砂利の間からなにかの芽を発見!

DSCN1990.jpg

砂利の間からこんなに力強く芽が出ているなんて驚きです。

胡蝶蘭などの鉢植えを上手に育ててまた花を付けさせている職員がいます。
可愛がるとちゃんと返事をしてくれるんだなぁと感心するばかりでしたが、
私もこれをきに大事に育ててみようと思います。


巫女 神代

2011-09-01

太陽光発電設置

今日は防災の日です。この日に併せまして都内神社では、東日本大震災の復興祈願祭を執り行い、当宮にてもご奉仕致しました。
なかには近くの神社でご参列された人もいるかもしれませんね。

DSCN1980_convert_20110901115505.jpg


さて、今回の震災にて電気不足の恐れが生じたため、当宮にても何か力になれないかと太陽光発電を設置致しました。
本来ならば、夏のピーク時には完成させ例祭には間に合わせる予定でしたが、資材不足等がありまして、ようやく8月末日に取り付けが終わりました。

DSCN1970_convert_20110901113536.jpg

DSCN1974_convert_20110901114545.jpg

社務所の屋根に設置しました

DSCN1979_convert_20110901115416.jpg

パワーコンディショナ (パネルで発電した直流電気を交流に変換します)


暑さのピークは過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日は続きます。また、被災地の復興において、電気の需要が増すことも考えられます。少しでも助けになれば幸いです。 
私たち一人一人ができる事で協力し、復興の手助けをしていきたいですね。

被災地では病気等の治療も満足にできず亡くなる方もまだまだいるそうです。いち早い復興と、被災し亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り致します。



追記 緑のカーテンもここまで育ちました。

DSCN1975_convert_20110901114658.jpg