fc2ブログ

2011-08-28

猿まわし上演中!

今日は縁日、月次祭をご奉仕致しました。ご参列された方はお疲れ様でした。

さて、先日お知らせ致しましたとおり、境内にて猿まわしを行っています。

DSCN1874_convert_20110828133422[1]

DSCN1881_convert_20110828133719.jpg

DSCN1889_convert_20110828133834.jpg


逆立ちも、竹馬も上手にこなせますよ~

DSCN1907_convert_20110828134029.jpg


でも、時々失敗しちゃうんです。

こんな芸達者なお猿さんの公演を本日夕刻まで行っています。
お時間のある方は、是非境内までお越し下さい。

また、境内にてフリーマーケットを開催しております。

DSCN1905_convert_20110828134218.jpg


掘り出し物があるかもしれません。こちらにもお立ち寄りをお待ちしています。




スポンサーサイト



2011-08-25

伝統芸能猿まわし

今度の8月28日(日)10時から19時の間、太郎次郎のお弟子さんによる猿まわしを境内にて行ないます。
1公演15分程度で休憩を挟みながら上演して行きます。是非とも、お猿さんのカワイイ演技をご覧ください。

猿は古来より、招福・厄除けの縁起ものとして多くの人々に喜ばれてきました。
皆様も、八幡様にお参りし、この「伝統芸能猿まわし」を見て、福をお持ち帰りください。

当日は天候・お猿さんの体調等により中止になる場合があります。

当日演技をしてくれる まさえさん・こうめちゃん(♀)

IMG_5099_1.jpg
IMG_5076_1.jpg

まさえさん・こうめちゃんより

猿まわしショー!
「反省!」で有名な太郎次郎一門の弟子による、お猿さんと人間の愉快な演芸を披露します。
是非、可愛いお猿さんの見事な芸を見て、楽しんでいって下さい!
 
I

2011-08-24

富岡八幡宮 祭りの魅力展 第二弾開催中です

本年は本来ですと本祭りの年ではありましたが、東日本大震災の影響により予定されておりました

御鳳輦の巡幸や町会の神輿による神輿連合渡御が来年に延期となりました。

このことに関しましては様々なご意見を賜りましたが、皆様からのご意見を活かし来年は盛大に

お祭りを開催し、被災地の方とも連携をして盛り上げて行きたいと考えております。



そのような中ではありましたが13日から15日までの3日間、各団体の方々の協力もあり、そして

皆様にご参拝いただきまして富岡八幡宮例祭全ての諸行事滞り無く終了致しました。

特に最終日のバロン倶楽部さんによりますガムランの奉納は祭期間中一番の盛り上がりを見せて

観客の皆様を魅了していました。

_DSC1163.jpg

_DSC1192.jpg



神社でガムランの奉納というと不思議な感じもしますが、夏の暑い夜にこのガムランを実際に見ると

本当に日本なのかな?という気分にさせてくれるのが不思議です。



さて、本日のタイトルにもなっておりますが、深川モダン館におきまして祭の魅力展第二弾が開催されています。

前回よりも写真展示が増えまして、深川八幡祭の歴史を感じられる展示となっておりました。

DSCN1869.jpg


DSCN1870.jpg


DSCN1871.jpg


DSCN1873.jpg



DSCN1872.jpg


その他にも各町会の扇子や前回に続き手拭い、そして永代の神輿総代の永井さんが作られた鉄製の竹の彫像

といったものが展示されておりました。期間は28日までだのでお時間ございましたら是非ごらんください!

DSCN1868.jpg

DSCN1866.jpg











テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記

2011-08-13

富岡八幡宮 例祭開催中!

皆さん暑いお盆をいかがお過ごしでしょうか?

旅行の方、帰省の方、仕事の方など様々かと思います・・・。

こんな暑さでも、せっかくですから「夏」をめいいっぱい楽しみませんか?!


お待たせしました! 東京の夏の風物詩、深川の八幡様のお祭りが始まりましたよ!!



本日13日から15日までの三日間開催されます。

残念ながら御鳳輦の巡幸と連合渡御は来年へと延期になりましたが、下町の祭はお神輿が無くっても熱いのです!!


境内では今太鼓の演奏で盛り上がっております!!

今宵、境内では復興へ願いを込めて太鼓の演奏を地元の子供達が行っています。

沢山の観客に負けず、凛々しい演奏です!

DSCN1084.jpg

また、境内では普段ガラスの扉を閉めている日本一のお神輿が納められている神輿倉の扉も開放しております!

直に見るとその威容を誇る姿に圧倒されますので、是非一度ご覧下さい!

DSCN1080.jpg

ちなみに一ノ宮の、鳥居脇にいる狛犬の目を見ていただければびっくりするかも・・??

さらに、境内や付近の公園などでは夏のお祭りの醍醐味、屋台が出店しております!

夏祭りで食べる焼きそばやお好み焼きってなんであんなに美味しいんでしょうね??

食べ物以外にも色々お店は出てますので、お友達と、ご家族とこの夏のお祭りを体験してください!

DSCN1094.jpg

DSCN1089.jpg

DSCN1055.jpg


テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記

2011-08-11

電子ビジョン設置!

八幡宮にとって最も大切な日である8月15日の例祭日まであと数日。神職も巫女もその他の職員も、諸々の準備に奔走しています。

さて、そんな例祭間近の昨日、境内に電子ビジョンというものが設置されました。

DSCN0866.jpg

これは産経新聞社さんの「杜の囁きキャンペーン」というプロジェクトにより当社に設置依頼をいただいたもので、電子ビジョンというメディアを境内に設けることで神社や地域の情報をご参拝の皆様に提供し、神社により関心を持っていただくとともにご参拝の利便を図ろうというものです。

設置された電子ビジョンは幅・高さとも2メートルを越す大きなものですが、写真でご覧いただけるように側により大きな木々や灯籠が並んでいるため、威圧感は全くありませんでした。屋根は銅葺き、配色も周囲に馴染むよう緑と濃い赤色を用いているため、真新しい外観にもかかわらず早くも境内に溶け込んでいる印象です。

DSCN0867.jpg

この電子ビジョン、どういったことが出来るかというと、左側上部の画面には常に動画が流れ、一般ニュースだけでなく皇室や神道に関する情報を得ることが出来るようになっています。また下部の画面はタッチパネル式で、いくつかの項目の中から知りたい項目を選ぶと、それに関する文章を見ることが出来るようになっています。
さらに右側には神社周辺案内図が。こうした地図はこれまで神社にはなかったため、ご参拝の折には大変役立つものと思われます。

DSCN0869.jpg

スタートしたばかりの現在は依然準備中のコンテンツもあるのですが、随時更新・拡充してゆきます。
境内に新登場したこの電子ビジョン。皆様ご来社の折は、是非ご覧になってください!


2011-08-11

例祭に向けて

富岡八幡宮のお祭りといえば何を思い浮かべますか?


『神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王さん』


と、いわれるようにやはり深川のお祭りといえばお神輿を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし、今年は残念ながら本祭りが来年に延期となっています。


「今年中止になったと聞いたのですが・・・・・・」

というお問合せが多数きておりますが、お祭り自体が中止になったのではなく、神幸祭と連合渡御が延期になっています。
なので今年もお祭りはあります。


そこで・・・・・・
毎年例祭を楽しみにして下さっていた皆様に、お神輿以外の奉納行事についてご案内させていただきます。

8月13日(土)
午後3時   能舞台(観世九皐会)
   4時半  少林寺拳法(深川道院)
   6時   和太鼓の集い

8月14日(日)
午後2時   崇敬会参拝
   4時半  ジャズ演奏(ザ・ドリーム・スクエア・ジャズ・オーケストラ)
   6時   おどり(細川民族舞踊研究会)

8月15日(月)
午前11時   例祭祭典
午後3時   葵太鼓
   4時半  琴演奏(博音会)
    5時   お茶席(江東区茶華道会・巫女)
   7時   ガムラン演奏と舞踊(深川バロン倶楽部)

期間中
生け花展
句行灯奉掲

※奉納剣道大会は9月18日(日)に行われます
奉納行事の時間は変更になる場合がありますので、予め御承知おきください

これだけたくさんの奉納演舞が3日間かけて行われます。


実は私たち巫女も舞を奉奏したりお茶を点てたりしています。


14日は浦安の舞、15日は富岡の舞です。
月稽古を行いご神前で奉仕できるよう練習しています。
DSCN0307.jpg
舞はお賽銭箱のあたりから見ていただけます。


そして15日のお茶席では江東区茶華道会の先生方に教えていただきながらお抹茶を点てています。
DSCN0515.jpg

味については・・・・・
DSCN0512.jpg

まだまだ駆け出しですが頑張って皆様にお振舞いできたらと思います。
お茶席は御本殿左手で無料で行っています。



お神輿だけではない富岡八幡宮のお祭り。
是非例祭期間中にお参りにいらっしゃってください。

巫女 神代

2011-08-03

結婚式の衣装

昨日は新しい結婚式のご案内用パンフレット撮影のための衣装選びを致しました。

当神社の衣装を担当している東衣装さんの所蔵する衣装です。
東衣装さんのHPはこちら→http://www.azuma-dress.co.jp/

当宮の結婚式の担当者が本店まで選びに行って、本日は東衣装さんがその選んだ衣装を持ち込んで下さったのですが、さすがに素晴らしい衣装ばかりです。

下の写真は赤と黒を基調に鶴の刺繍の色打掛けです。

hfolda 358

大変鶴が美しく、印象的な色打掛けです。
hfolda 359

こちらは赤を基調とした透き通るような白鶴の刺繍の施された色打掛け。後ろも大変美しかったのですが、写真の容量的に表のみですみません・・・。

hfolda 355


下の写真は個性的で且つ豪華絢爛なお衣装です。衣装の名前もそのままに「豪天文箱」という名前の衣装です。

hfolda 351


こちらはオレンジを基調とした流れるようなラインの美しい色打掛けです。

hfolda 350

下の写真はゴールドを基調とした打掛けで、ご本殿の照明に当たるとキラキラ輝きます。

hfolda 360

各種、色打掛け、白無垢、十二単等、何でも揃いますので結婚式を考えていらっしゃる方は何でもお気軽にお尋ね下さい。

また和装だけではなく、ドレスも種類、サイズを数多く取り揃えております。
下の写真は東衣装さん所蔵の香里奈さんデザインのウェディングドレスです。

素敵ですね~^^。素晴らしいですね!

hfolda 369

下のドレスはシンプルなレースの美しいドレスですね。

hfolda 372

流れるようなドレープのドレスです。

hfolda 370

当神社では巫女さんや若い職員が一生懸命思い出に残る素敵な結婚式を挙げて頂こうと日々努力しております。
結婚式をお考えの方は是非一度足をお運び下さいませ。
                       





2011-08-03

江原啓之さんが来られました!

江原啓之さんといえば、スピリチュアルカウンセラーという立場で様々なメディアでご活躍。神道にも大変造詣が深く、神職の資格もお持ちとのこと。このブログをご覧の方なら、知らない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。

かく言う私も江原さんのお話は大変興味深く、「なるほどな」と納得したり、自身を省みさせられることもしばしばです。

そんな江原啓之さんが、当社に撮影のためいらっしゃいました。
番組名はBS朝日の「にっぽん今昔道」です。残念ながら私は観られる環境にないんですが、日本の古き良きものを紹介する旅番組とのこと。今回は深川が舞台とのことで、当社にも来られました。

DSCN0559.jpg

DSCN0562.jpg


写真は撮影の様子です。江原さんご本人の姿は掲載出来ないとのことで、楽しみになさった方すみません。
ですが番組ではもちろん、富岡八幡宮でいろいろなお話をなさる江原さんをご覧になれます。当社権宮司がお相手を務めたのですが、日本人が忘れてはならない心の在り様を江原さんが語る場面は特に印象的でした。

放映は8月11日23時です。皆さんお楽しみに!