fc2ブログ

2011-06-29

明日は大祓!

DSCN0601.jpg


毎日蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調は崩されてないですか?こう暑いと体力も食欲も落ちてしまいがちですが、適度に休息を取りまして、元気に乗り切りましょうね。

さて、そんな夏の風物詩の一つが、明日行われる大祓式です。年に2回、6月と12月に行われるこの大祓式は、半年分の罪や穢を祓い清め、清々しい心身に立ち返ろうというもの。罪・穢の語義については諸説ありますが、罪は自分が犯した行い、穢は心身を衰弱させる環境と考えていただければ分りやすいでしょうか。

明日の大祓式は3時からとなります。お時間の許す方は、是非お出でください!

また、本日は境内参道に大きな茅の輪も設置されました。罪・穢を祓い清めてくれる茅の輪が設置されるのは、一年でも今日と明日の二日間だけ。
上の神事にご参列出来ない場合でも、この茅の輪くぐりだけでもなさってみてください!


スポンサーサイト



2011-06-21

お能教室を覗いてみました。


「たぁーかぁーさぁーごぉーやぁー」

音吐朗々と古典芸能独特の節回しが響きます


6月16日木曜日は当神社を会場に行なわれているお能教室の日でした。

講師は若手人気能楽師の山井綱雄さん。能楽五流派のなかでも最古の流儀である金春流の能楽師。

1月7日に執り行われる当神社の関係団体役員新年参拝でお能の奉納をして頂いている先生でもあります。


金春流は豊臣秀吉や伊達政宗も愛好していたのだとか。

そういえば大河ドラマかなんかでよく秀吉が舞っていますよね。

DSCN0507.jpg


古典芸能に多少興味がある私にとっても少々気になるこの講座。お邪魔だとは重々知りつつも、ちょっとお声をかけてみました。

お部屋をのぞくと迫力ある声の響き、さすがに圧倒されます。ようやく一曲が終わってご挨拶。突然の訪問にも温かく接していただき、本当に恐縮です。


興味はあるけどお能に関しては全くの初心者である私。お伺いすると今回の講座では謡(うたい)と仕舞(しまい)についてお稽古するとのこと。

謡(うたい)とは登場人物の台詞とバックコーラスの総称なんだそうで、最初に聞こえてきた「たかさごやー(高砂や)」は「高砂」という有名な謡のお稽古だったんですね。

もう一つの仕舞(しまい)とは、能面や能装束を着けずに紋付袴のみを着用し、お囃子も加えず謡だけをバックに舞うことだそうです。その様子も快く見せてくださいました。皆さん呼吸もぴったりです。


DSCN0494.jpg

5月からはじまったこの講座、まだ3回目とのことですが、受講している生徒さんはなかなかいいお声ですし、仕舞いの形も決まっていて流石です。

9月の最終日には新宿の矢来能楽堂で実際の舞台に立つそうですが、きっと見ごたえのある舞台になるだろうなぁと感じました。

また山井先生と生徒さんとの仲も笑いが絶えないとても良い雰囲気で、敷居が高い、ちんぷんかんぷんの古典芸能の垣根が全く取り払われていました。

今回の突撃訪問、大切なお稽古のお時間を本当にごめんなさい。でももう1度お邪魔したいなぁと思わせる楽しそうな教室でした。

古典芸能って足を踏み入れてみるときっと楽しいに違いありません!



担当 松


2011-06-19

七渡神社例祭が斎行されました。

梅雨らしく雨の多い日が続くと思っていたら、九州地方は大雨に見舞われているそうで。皆さんお住まいの地域は大丈夫でしょうか。大雨による災害には十分ご注意ください。

さて、去る17日の金曜日には当社境内末社のひとつ、七渡神社の例祭が斎行されました。
七渡神社は境内東側にある弁天池中の小島に鎮座され、弁天様と親しまれています。八幡様は寛永4年に創祀されたのですが、この七渡神社はそれより前から鎮座されているんですよ。そこで八幡様の地主神として、「地主弁天」とも称されています。

DSCN0518.jpg


またその御霊験は非常にあらたかといわれ、熱心な崇敬者が多く、かつては弁天講という講まで存在していました。今は講はありませんが、皆さんの崇敬篤いことは変わりありません。

そんな七渡神社の例祭日が、6月17日。
今年は雨に降られてしまい、祭典前には「参列される方がかなり少ないのでは……」と気を揉みましたが、無用の心配でした!なんと例年以上の参列があり、参道が埋め尽くされるほどでした。

DSCN0533.jpg


続く直会にも大勢参加いただき、大盛況。私は直会準備や進行を担当したのですが、雨の中来ていただいた皆さんに喜んでいただき大変嬉しく、またありがたかったです。

DSCN0554.jpg


七渡神社の例祭は、どなたでも参列が出来ます。この記事を読まれて「お、来年は参列してみようかな」と思われた方!是非おいでください、来年お待ちしております!

担当 S

テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記

2011-06-16

昨日は日枝神社さんの例祭でした。


昨日15日は当神社の月次祭でしたが、6月15日は一年に一度の日枝神社さんの例祭日で、毎年お招きいただいているので、今年も参列させていただきました。

梅雨の合間でしたが、昨日は晴れて良いお天気でした。

素晴らしいご本殿での祭典に参列させて頂いて、心洗われる気持ちになりました。

茅の輪の準備も万端に整えられていらっしゃいました。

hfolda 278

祭典の後、少し境内を散策させて頂いて、奉納行事の山王太鼓を堪能させて頂きました。

hfolda 275


富岡八幡宮では6月30日に夏越大祓式が午後三時から執り行われ、茅の輪くぐりの神事も行なわれます。

下の写真は当神社の夏越大祓式茅の輪くぐりの様子です。

大祓


どなたでもご参列いただけますので、半年間の罪穢れを祓いに皆様奮ってご参加下さい。       担当T

テーマ : おすすめ情報
ジャンル : 日記

2011-06-15

和のウェディング


皆様は「和(なごみ)のウェディング」という雑誌をご存知ですか?

近年一層関心が高まっている和婚を特集したウェディング情報誌で、中でも衣装の情報が豊富なのが特徴です。

当社がいつも結婚式の貸衣装をご紹介している東衣装店さんも、しばしば取り上げられているんですよ。


さて、縁あってこのたび、その「和のウェディング」に当社の結婚式の様子が掲載されることとなりました!

先日、6月12日日曜日の結婚式にてその撮影が行われました。

当日は梅雨の中休み、予定されていた社殿前での集合写真も無事撮影でき、会館ではご親族様でのご披露宴が和やかに行われました。

どの結婚式でもそうなのですが、この日も主役のお二方はもちろんご出席なさった皆様もとても幸せそうで、思わず私の笑みもこぼれてしましました。

またご披露宴では万感の思いが溢れ出し、ご新婦様やご両親様が涙ぐまれる場面もあり、目頭が熱くなるとともに温かな気持ちにさせていただきました。

こうしたご様子を取材・撮影した本誌の発刊は晩秋とのこと。私どもも紙面を目にするのが待ち遠しいのですが、発刊の折にはまた皆さんにご報告いたします!楽しみに待っていてくださいね!

※画像は現在発刊中のものです                                   担当S

和のウェディング

テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記

2011-06-14

石玉垣


震災後、石玉垣の調査などが行なわれていましたが、なかなか修復までには時間がかかりそうです。

富岡八幡宮では老朽化した石玉垣を新しく作り直そう・・・と言う声もあったのですが、杜を囲む当宮の石玉垣は小松石と言う貴重な石で造られている上に、奉納して下さった方々のお名前が彫られている石玉垣なので、神社の人間はもちろん、氏子の方々にも思い入れを持って頂いている石玉垣なのです。

いろいろ検討した結果、地震に耐えられるように補強、修復・・・と言う方針が出たのですが、予想より大分大変です。

下の写真は今回の震災でずれてしまった箇所です。

DSCN0473.jpg

DSCN0472.jpg

DSCN0474.jpg

本修復にかかるまで、ずれている箇所は倒れないように養生しました。

DSCN0475.jpg

DSCN0476.jpg

全体の測量や検査もしたのですが、何せ古いものなので、樹木の根が伸びて基礎部分に大きく負担をかけている箇所もあり、そうは言っても下手に木の根を切ると、樹木自体をダメにしてしまうことも多いのです。

この石玉垣の内には東京大空襲時に水を噴いて火を消した・・・との言い伝えのある1対の御神木(公孫樹)があるので、何とか杜も石玉垣も今のままの形で守れるよう努力したいと思います。

尚、西鳥居は16日から本修復の予定です。                      担当T

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : 日記

2011-06-11

被災神社に向けて・・・下谷神社さんの活動です。

3月の後半、日本赤十字に義援金を持参した話は以前の記事でアップしましたが、配分基準設定の難しさなどもあって、なかなかスムースには行かないようですね。

そのような義援金とは別に神社界では被災神社に向けての義援金などを募っていました。

上野に鎮座する下谷神社さんの活動も以前の記事でアップさせて頂いていますが、下谷神社さんは御社殿などが無くなってしまった東北地方の神社さんのために仮の小社殿を設置する活動を行われていて、当神社も活動支援金などの支出で御手伝いさせていただいております。

その活動の経過報告をいただきましたのでアップします。

1欅造り

まず5月29日に気仙沼の一景嶋神社に「小社殿」を設置していらしたそうです。


2-1神明造り土台付

その後も宮城県の神社と福島県の神社庁から「小社殿」「仮社殿」「仮覆屋」を設置してほしいとの連絡が入り、今後も何回かトラックにて陸送し設置することになったそうです。

被災神社さんではまだ境内に瓦礫が散乱しているため、小社殿の設置が叶わぬ神社もあり、長期間の活動になりそうだとのことです。

下の写真は南相馬市鹿島区の御刀神社に設置する仮社殿と仮覆屋の組み立て作業の様子です。


DSC00154.jpg

DSC00155.jpg

被災神社さんの中にはご家族を一度に何人も亡くされてしまった御家庭もあって、謹んで哀悼の意を表させていただきます。

本日出来上がった仮社殿を東北地方にお運びするそうですが、東北地方の神社さんの一日も早い復旧復興を心より願わずにはいられません。

                                                   担当T

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : 日記

2011-06-06

炊き出しに参加しました

東北地方の復興に向けて、私たち神社界でも様々な取組みをおこなっていますが、昨日私は台東区神職青年会による炊き出しに参加してきました。

この会は台東区内の神社にご奉仕している若手神主さんの会で、今回は13名参加のもと宮城県石巻市の鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)を訪ねました。

DSCF7530.jpg


DSCF7506.jpg



6月4日の夜10時、私たちはワゴン車2台、保冷車1台の計3台の車に分乗して東京を出発しました。私は当日のみの参加でしたが、この日のために事務局の皆さんは必死に準備を進めてきました。本当に頭が下がります。

夜が明けて5日の朝5時すぎ、私たちは石巻市街地に入りました。商店街は津波によって壊滅状態で、その生々しい惨状が次々に目に飛び込んできます。

やがて驚くほど急な坂道を登りきって私たちは無事神社に到着しました。

天気は快晴、青年会お揃いの黒いTシャツを着用した私たちは、まず神社に参拝。その後高台から黙祷を捧げて被害者の皆様のご冥福をお祈りしました。

この高台からは石巻の沿岸部を一望に見渡せますが、その光景は誠に傷ましく哀しいものでした。

DSCF7503.jpg




今回用意した食材は500食分。

メニューは焼そば、焼肉、レトルトご飯、バナナ、オレンジ、グレープフルーツ、お茶パック、うまい棒(菓子)という組み合わせ。早速手分けして準備スタートです。

経験豊富、かつ日頃から交流を深めているだけあってチームワーク良く準備がすばやく進みます。

炊き出し初心者の私も何かできることは無いかと頑張って取り組みました。


コピー ~ DSCF7518

DSCF7507.jpg

DSCF7513.jpg


午前11時半頃、予定の正午を前倒ししての配給スタートです。

告知のチラシや地元FMラジオの宣伝も相俟って、この急激な坂道を被災者の方々が次々に登ってこられます。
その列は途切れることが無く、私たちもノンストップで調理、盛り付け等の役目をこなしました。そして午後1時半過ぎには、用意した500食が無事全て被災者のみなさんに手渡されました。

しかし最終的には500人以上の方々がお見えになったため、最後の方々にはメニューの全てをお渡しすることが叶いませんでした。本当にごめんなさい。


DSCF7521.jpg

DSCF7519.jpg



今回の炊き出しで被災者の方々から心温まる感謝のお言葉をたくさんかけていただきました。また食事が入ったビニール袋を手に持って「ワー重たい、バーゲンみたい」と笑顔を見せる女の子、家族分の袋を提げて自転車で走り回る男の子、そんな子どもたちの姿にも心打たれるものがありました。


DSCF7528.jpg



今回の鹿島御児神社が鎮座する日和山は桜の名所であり、海を見渡せる風光明媚な観光地です。いつかきっと復興が果たされたときに再びこの高台に立ちたいと思いました。

そんな日が訪れるまで、私たちはこの震災を忘れる事無く、心を一つにして一歩ずつ歩んでいかなければばならないと感じました。


DSCF7536.jpg


担当 松


テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : 日記

2011-06-04

境内案内板を設置しました

今日、境内に境内案内板が立ちました。

場所は大鳥居、西参道、横綱碑横の3箇所。見どころいっぱいの八幡様に今までなかったのが不思議なくらい。

実はこのイラスト、当神社の巫女さんによる力作なんですよ!

大学時代にイラストを専攻していただけあって見事な出来栄え。


4月に発行した社報のイラストもほとんど彼女が描いたものなんです。

いま八幡宮ではこのように各自の個性を活かした取組みが多く行われています。

4月からリニューアルした社報も各職員の得意分野の結集なんです!

一人でも多くの方に読んでもらいたいと思います。


今日設置されたこの境内案内図をみて、新しい見どころをたくさん、たくさん発見してもらえればと思います。

案内板

                                              担当 松         

テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記

2011-06-03

ウォーターサーバーを設置しました

今日は以前から注文していたウォーターサーバーがようやく届きました。

水の汚染が問題となってから注文が殺到しているそうで、1~3ヶ月待ちは当たり前なんだそうです。

本日届いたのはアルペンのピュアウォーター。

成分は下記の通りで、ミネラル成分がほとんどないので新生児のお子様の粉ミルクにも使えるとっても安全な飲み水です。

当神社はお宮参りのお子様が大変多いのでご祈祷控え室に設置しました!

まだまだ放射能の問題は解決されませんが、小さい子様にも安心してお飲みいただければと思います。

また乳幼児のお子様の粉ミルクに必要な場合もぜひぜひご利用ください。お湯も出ますので!

アルペンピュアウォーターの成分 
カルシウム   0mg/L
ナトリウム   0.56mg/L
カリウム    0mg/L
マグネシウム 0mg/L


ウォーターサーバ

                                               担当 松

テーマ : 本日の日記
ジャンル : 日記